早稻田大学(わせだだいがく),简称早大、早稻田,位于日本东京都新宿区,于1882年由明治维新时期日本首相大隈重信创立。与庆应义塾大学合称早庆,被誉为日本“私立双雄”。作为日本首屈一指的私立大学,早稻田大学2025年qs世界排名181位,日本国内大学第10位,是亚洲地区最具知名度的大学之一。
现时大学内共设有10个学术院、其中包括13个学部及25个大学院研究科,是全日本唯一一所将日本语教育学设为单独研究科的大学,为日本语教育研究科学生专门开设读书室。
今天东京学术塾日本语教育为大家解析在早稻田大学就读日本语教育学相关方向的优势,希望可以对此校感兴趣的日教er提供帮助。
早稻田大学
单独为“日本语教育”设立研究科
#1
学校特点
1、 国内国外就职“金招牌”
作为日本“早庆上智”三大顶尖私立大学之一,早稻田大学是是亚洲地区最具知名度的大学之一。
首先对于日本国内就职来说,早大的毕业生可谓人才辈出,这些无形中的“人脉”可以成为我们在了解就业信息,就职相关企业时的助力。
早大校友包括许多知名企业的领导者,如索尼集团的创办人井深大、乐天集团创始人辛格浩、卡西欧的创办人㭴尾忠雄、UNIQLO社长柳井正、任天堂前社长山内溥及本田前社长福井威夫等。
早稻田大学校友会被称为稻门会,在全球各地共有逾1300个分会,也是日本国内最大规模的校友团体之一。校友会经常举办各类联络聚会活动,特别是其中的「先輩と語ろう」(和前辈聊聊吧)的活动也能帮助我们获得企业内部第一手信息。
除此之外,对于日本国内就职学校也提供了充分的支援。
中国国内的就职口碑就不必说了,不仅可以获得了解日本大学的hr的认可度,对于不太了解日本留学的人来说,也很大几率听说过早稻田。甚至秒了一些在国内认识度不高的国立帝大。所以为了就职时的便利考量,早大对于日教er来说都是一个非常好的选择。
2、日本语教育相关优势
★募集人数较多
早稻田大学将日语教育学设为单独研究科,4月入学与9月入学募集共收取人数50名。
★教授数量众多
10位教授坐镇,研究方向涵盖广阔。
★N1合格证书与英语相关证书任意提交
考生可以选择不提交语言证书
★无笔试
选考方法为包括事前课题、毕业证明等材料的书类审查及面试
3、 地理位置便利
日本语教育研究科位于东京都新宿区的早稻田校区。出行生活均十分便利!
#2
日本语教育相关专业
日本语教育研究科
募集次数:2次(4月入学1次+9月入学1次)
每年度大致出愿期间(以当年度出愿要项为准):8~9月(4月入学)、3~4月(9月入学)
募集人数:共50名(4月入学+9月入学)
报录比分析:
由于是日本语教育学强校,竞争还是非常激烈的。建议同学在研究科主页收集尽可能多的信息,多读精读志望教授论文,事前邮件联系提高录取几率。
考试形式:事前课题+书类审查+面试
*过去至2022年度的事前课题可在研究科主页获取。
*东京学术塾日本语教育的专业老师也曾讲解过事前课题的答题方式,需要的同学请移步小红书,“东京学术塾-日本语教育”账号的《昨日发布!早稻田大学事前课题完全写作指南》
可供报考教授:
日本语教育教授:
★池上摩希子 (IKEGAMI, Makiko)
研究关键词:地域日本語教育、年少者日本語教育、教員養成、言語教育政策、リテラシー、複数言語背景の子どもの日本語支援、継承語
老师的最新研究论文:
1.「日本語教育専門家の養成に求められるもの:『日本語教育実践研究(1);わせだの森』の実践から」
《日语教育专家培养所需之物:从“日语教育实践研究(1);早稻田之森”的实践谈起》
2.「地域日本語教育の可能性を考える (2)――だれが・だれに・何を・何のために『教える』のか」
《探索地域日语教育的可能性(2)——思考“谁来教·教给谁·教什么·为何而教”》
指导生研究题目:
1. 「JSL生徒の書く力の習得に影響する要素と書く力を育む実践 ― 中国にルーツのある高校生に焦点を当てて」
《影响JSL学生写作能力习得的要素及培养写作能力的实践 —— 以有中国背景的高中生为焦点》
2. 「多様な背景をもつ子どもたちが補習授業校で共に学ぶ良さを活かした活動の考案 ― 複言語複文化環境を生きる子どもたちの言語生活や言語使用経験に注目して」
《利用补习学校中不同背景孩子共同学习的优势设计活动 —— 关注生活在多语言多文化环境中的孩子的语言生活和语言使用经历》
3. 「JSL中学生を対象とした取り出し指導における「振り返り活動」の意義 ― 生態学的観点による意味づくりの過程」
《针对JSL初中生的提取指导中“反思活动”的意义 —— 从生态学视角看意义构建的过程》
4. 「日本語教育におけるサービスラーニングの捉え直し ― ある少女への日本語支援実践を通して」
《重新审视日语教育中的服务学习 —— 通过支持某少女的日语学习实践》
★蒲谷宏(KABAYA, Hiroshi)
研究关键词:待遇コミュニケーションおよびその教育、敬語表現およびその教育、接触場面、会話分析、促音の習得、スピーチスタイル教育、言語観
老师的最新研究成果:
1. 「敬語マスター――まずはこれだけ 三つの基本」
《敬语大师——首先掌握这三个基本》
2. 「待遇コミュニケーション論」
《待遇沟通论》
指导生研究论文题目:
1.「接触場面における非対称性の克服について ― 個々のやり取り実践に注目して」
《接触场面中的非对称性克服 —— 关注个别交流实践》
2.「中上級日本語学習者の会話からみたスピーチレベルシフトの実態と意識 ― 同じ趣味を持つ日本語母語話者との会話を対象として」
《从中高级日语学习者的对话中看演讲水平转换的实际情况和意识 —— 以与有相同兴趣的日语母语者对话为对象》
3.「接客場面における表現意識と理解意識のずれについて」
《关于接待场面中的表达意识与理解意识的偏差》
★小林ミナ(KOBAYASHI, Mina)
研究关键词:マルチモーダルなコミュニケーション研究、教育文法、言語習得、コース・デザイン、複言語話者の日本語使用、日本語ライティング教材の開発、複言語・複文化時代の日本語教育、教授法
老师的最新研究成果:
1. 「『タ形』をめぐる議論を日本語教育から考える」
《关于日语教育中的“タ形”讨论》
2. 「実践報告:『オンライン授業』の背景」
《实践报告:在线课程的背景》
指导生研究题目:
1. 「日本語学習者におけるスピーチスタイルシフト」
《日本语学习者中的言语风格转换》
2. 「字幕作りの活動が日本語学習者の習得における効果」
《字幕制作活动对日本语学习者习得效果的影响》
3. 「謝罪表現の使用実態について」
《道歉表达的实际使用情况》
4.「日本語学習者のコミュニケーション・ストラテジー」
《日本语学习者的交际策略》
★舘岡洋子(TATEOKA, Yoko)
研究关键词:学習環境デザイン、実践研究、教授法、協働的学習、読解過程研究、リソース研究、実践研究、質的研究法、教師養成
老师的最新研究成果:
1. 「外国人との共生社会の実現に向けて ― 日本語力、コミュニケーション力から『ことばによる協働実践』へ」
《面向外国人共生社会的实现 —— 从日语能力、沟通能力到‘语言协作实践》
2. 「日本語教育における質的研究に求められるもの ― 協働的リフレクシビティからフィールドの変革を考える」
《日本语教育中定性研究所需的东西 —— 从协作性反思性思考到领域变革的思考》
指导生研究题目:
1. 「日本語学校における『クリエイティブ·ライティング』授業の実践研究 ― ストーリー創作授業を通して―」
《日本语学校中的‘创意写作’课程实践研究 —— 通过故事创作课程进行》
2. 「独学可能な時代における教室学習の意義について」
《在自学时代探讨课堂教学的意义》
3. 「中国における日本語専攻生向けのスピーチコンテストによる学習者の自己変容」
《中国日语专业学生演讲比赛对学习者自我变革的影响》
★戸田貴子 (TODA, Takako)
研究关键词:日本語音声・音韻の習得プロセス、発音指導、音声コミュニケーション、ICT活用教育
老师的最新研究成果:
1. 「グローバルMOOCsの相互評価における継続参加――日本語発音オンライン講座の分析を通して」
《全球MOOCs中的相互评价与持续参与 —— 以日语发音在线课程为例进行分析》
2. 「グローバルMOOCsにおける日本語発音オンライン講座――受講者アンケートの分析結果から」
《全球MOOCs中的日语发音在线课程 —— 基于受讲者问卷分析的结果》
指导生研究题目:
1. 「発音学習意欲の減退に対する研究―学習者の意識の変化がもたらす影響から―」
《针对发音学习积极性衰退的研究——从学习者意识变化所带来的影响角度》
2. 「JFL環境における日本語専攻学生の発音学習過程――イントネーションを中心に」
《JFL环境下日语专业学生的发音学习过程——以语调为中心》
3.「中国人日本語学習者の学習意欲―シャドーイングが及ぼす効果―」
《中国日语学习者的学习积极性——影子跟读所产生的效果》
★李在鎬(LEE, Jaeho)
研究关键词:言語能力評価(言語テスト)、コンピュータを用いた教育支援(特に作文執筆支援)、コーパス研究・テキストマイニング、計量言語学
老师主页写明可以辅导的研究主题为:
1. 大規模言語資源を使った日本語教育学への応用的研究
2. ICTやAIを活用した日本語教育の実証研究
3. 定量的研究モデルを使った日本語教育学の研究
4. 日本語教育のための言語テストに関する研究
5. 言語能力に関する理論的研究
指导生研究题目:
1.「中国語を母語とする上級日本語学習者の作文における日中同形語の産出に関する考察」
《关于以汉语为母语的高级日语学习者在写作中日中同形词的产出的考察》
2.「在住外国人のための求職場面の日本語の研究:小規模コーパスとテキストマイニングによるアプローチ」
《针对在住外国人的求职场景的日语研究:基于小规模语料库和文本挖掘的方法》
3.「多文化共生社会と「やさしい日本語ニュース」:テキスト分析と日本語学習者調査から見えてきたもの」
《多文化共生社会与“简易日语新闻”:从文本分析和日语学习者调查中看到的内容》
★福島青史(FUKUSHIMA, Seiji)
研究关键词:市民性教育、海外の日本語教育、複言語・複文化、異文化間教育、年少者日本語教育、グローバル人材、アイデンティティ、学習環境デザイン
老师的最新研究成果:
1. 「日本語教育と政治のことば――日本語教育が保証するもの」
《日语教育与政治话语——日语教育所保证的内容》
2.「海外の子どもの日本語教育の教員研修・養成について――教育実践を通して考える」
《关于海外儿童日语教育的教师培训与培养——通过教育实践进行思考》
指导生研究题目:
1.「在留資格「家族滞在」での生活と日本語」
《持有“家族滞在”在留资格的生活与日语》
2.「使用JSL児童に日本語指導・支援する上での教師間の連携」
《在对使用JSL(日语作为第二语言)儿童进行日语指导和支持时教师间的协作》
3.「メタ認知能力を目指す教室活動の必要性」
《追求元认知能力的课堂活动的必要性》
4.「日本語教育のあり方について ― 複数言語使用に対する意識の変容要因の分析から」
《关于日语教育的方式 —— 从对多语言使用意识变化因素的分析》
★舩橋瑞貴(FUNAHASHI, Mizuki)
研究关键词:音声言語によるコミュニケーションの研究、会話教育、自然談話のマルチモーダル分析
老师的最新研究成果:
1.「人文系研究発表における質疑応答発話の特徴 ― 発話文末に注目して」
《人文社科研究发表中的问答话语特征——关注话语结尾》
2.「日本語学習者のオンライン発話における「対話性」向上と非流暢性―読み上げ音声による予備的考察」
《日语学习者在线话语中的“对话性”提升与不流畅性——基于朗读语音的初步考察》
★栁田直美(YANAGIDA, Naomi)
研究关键词:接触場面研究、やさしい日本語、話し合い、自律学習、習得環境、音声教育
老师的最新研究成果:
1.『自由に話せる会話シラバス』第一章
《自由交谈的会话大纲》第一章
2. 「接触場面におけるコミュニケーション方略を母語話者はどのように学習するか―自治体における非母語話者窓口対応の縦断調査から」
《母语者如何学习接触场景中的沟通策略——基于自治体非母语者窗口应对的纵向调查》
指导生研究题目:
1. 「接触場面における日本語学習者のコミュニケーション・ストラテジーの使用 ― JFL・JSL習得環境の上級学習者の比較に着目して」
《接触场景中日语学习者的沟通策略使用——以JFL和JSL高级学习者的比较为焦点》
2.「異文化コミュニケーションにおける摩擦への対応 ― 国内における日本語学校の現職日本語教師に着目して」
《跨文化沟通中摩擦的应对——以国内日语学校的在职日语教师为焦点》
免责声明:本站所有文章内容,图片,视频等均是来源于用户投稿和互联网及文摘转载整编而成,不代表本站观点,不承担相关法律责任。其著作权各归其原作者或其出版社所有。如发现本站有涉嫌抄袭侵权/违法违规的内容,侵犯到您的权益,请在线联系站长,一经查实,本站将立刻删除。